イーブンタイドで登場した彩色という能力語がある。

マナシンボルを参照するが、信心と違って戦場以外でも参照する。

動きは単純。
クリーチャーを並べて、キーカードを出して強化して、殴る。おしまい。


Light from Within / 内面からの光 (2)(白)(白)
エンチャント
彩色 ― あなたがコントロールする各クリーチャーは、それぞれそれのマナ・コストに含まれる白マナ・シンボル1つにつき+1/+1の修整を受ける。



・クリーチャー 25

カザンドゥの刃の達人 1
長弓兵 1
レオニンの空狩人 1
白騎士 2
メドウグレインの騎士 2
聖なる後光の騎士 2
白き盾の十字軍 3
コーの飛空士 4
炉火のホブゴブリン 4
スプリングジャック飼い 2
戦争の貴神 4


・その他のスペル 17

内面からの光 4(キーカード)
浸透のレンズ 4
彩色の宝球 4
守美者の探索 4
司令官の頌歌 1


・土地 18

平地 18

しっかし、2マナクリーチャー適当だなー。
単純に持ってないってのもあるだろうが。
ダブルシンボルでパワーが2あればあとは好みでいいんだけどね。


白の信心を調べたが、スプリングジャック飼いをヘリオッドの福音者に代えるくらいか。
ヘリオッドは特に要らないし、侍祭の報賞もデッキのコンセプトに合わない。
相手を邪魔するカードを入れるくらいなら、自分がやりたいことをするために別のカードを入れる。
これはそういう脳筋デッキなのだから。
レオニンの遺物囲いくらいなら入れていいかもしれん。
※リアニメイトとはちょっと違うが、そのほうが分かりやすいのでそう呼ぶことにする。

上陸という能力語は自分の戦場に土地が出るたびに誘発するものだ。

上陸持ちの中でもパワーとタフネスに修正が入るものをメインにしたデッキである。

動きは単純。
上陸持ちクリーチャーを並べて、墓地の土地を肥やし、キーカードで一気に戦場に出す。
上陸の能力によってでかくなったクリーチャーで殴る。おしまい。


Planar Birth / 次元の誕生 (1)(白)
ソーサリー
すべての墓地にあるすべての基本土地カードを、オーナーのコントロール下で、タップ状態で戦場に戻す。



・キーカード

次元の誕生 4


・上陸持ちクリーチャー

ステップのオオヤマネコ 4
板金鎧の土百足 4
変わり樹のバジリスク 4
ベイロスの林壊し 2


・土地を墓地に送る要因

森を護る者 1
さらなる速さ 1
砕土 4
秋の際 4
倒壊 4
震央 2


・その他上陸サポート 8

冒険者の装具 4
カルニの心臓の探検 2


・土地

森 14
山 3
平地 2
裂け岩の扉 1

せっかくマナを伸ばしたんならもっとやることあるんじゃないか? などと言ってはいけない。

カスレア扱いの「さらなる速さ」にも活躍の場を与えられたいいデッキだ(?)。

サニーサイドアップとかリストックファイアとかパズル的な動きのデッキも好きだが、「でかくして殴る」といった単純なデッキも好きだ。
トレーディングカードゲームにおいて、好きなイラストレーターさんが描いたカードのみで構成されているデッキを絵師単デッキという。
私はJohnAvon氏のイラストが好きなのでEDHというフォーマットでデッキを作ってみた。

古参のMTGプレイヤーなら土地絵師JohnAvon氏を知らないとは言わせない。
知らない人はアンヒンジドの基本地形を画像検索することをお勧めする。
→「アンヒンジド 基本地形」で検索


EDHという遊び方は、同名カードは2枚以上入れられず、100枚のカードが必要だ。
1枚ずつでいいので多少高くても買う気になる。例外はあるが。

ジェネラルにできる伝説のクリーチャーに2色の奴がいて良かった。
欲を言えば3色以上、しかも赤白緑のリースカラーが欲しかった。
統率者2013には期待したんだがJohnAvon氏のイラストで伝説のクリーチャーは無かった。


とはいえ、黒と緑と無色のカードで100枚集まった。(虹色の前兆やヨーグモスの墳墓、アーボーグ、大渦の脈動など色的に使えるけど高いものを買わなくても)
絵は同じでもエキスパンションが違うので基本地形も実質ダブりなしという徹底ぶり。自画自賛。



さて、前置きが長くなったが以下にデッキレシピを公開する。
面倒だし、調べればわかるので、基本地形以外はエキスパンションを書かない。


・ジェネラル

コルフェノールの若木

・緑生物 8枚

夜明け歩きの大鹿
種導きのトネリコ
結合虫
活性スリヴァー
森林群れの狼
尊大なワーム
木立の守護者ネマタ
ナントゥーコの最長老スリス

・緑呪文 15枚

芽吹くツタ
爆発的植生
探検
濃霧
夜明けの反射
ラディックスの調べ
発光する雨
修復
キヅタの匂い
夜の力
もつれ
平穏な道
進化の魔除け
調和ある収斂
湧出

・黒生物 2枚

にじり寄るストーカー
掻き乱す恐怖

・黒呪文 5枚

ベラドンナの匂い
腐敗したゼンディコン
苛性タール
致死の蒸気
深夜の魔除け

・アーティファクト生物 3枚

屑山の人形
電結の槍騎兵
スリヴァー鍛冶

・アーティファクト非生物 16枚

帝国の玉座
帝国の王冠
帝国の王笏
鏡操り
荒廃の鎌
友なる石
永劫の塔
永遠の器
鋸刃の矢
ヤナギの丘の絞首台
終わりなき休息の器
ルーン唱えの長槍
脆い彫像
予言のプリズム
石臼
魔女封じの宝珠

・特殊地形 17枚

ジャングルの盆地
ケンタウルスの庭園
伝承の樹
陰謀団のピット
鮮烈な湿地
ダクムーアの回収場
ゴルガリの腐敗農場
霊界への門、神ヶ眼
不安定な地平線
浮氷塊
雲を守る山、雲帯岳
隕石のクレーター
邪悪な岩屋
ダークスティールの城塞
演劇の舞台
古代の聖塔
焦土

森 白枠12(ポータル2 6版2 8版4 9版4)
森 黒枠12(インベイジョン、オンスロート2、ゼンディカー2(全面とノーマル)、10版、M10,M11、ラヴニカへの回帰、MPS~2007、MPS~2010、デュエルデッキ・ドミナリア連合)

沼 白枠2(8版、9版)
沼 黒枠7(サーガ2、時のらせん、M11、ゼンディカー(全面)、ラヴニカへの回帰、デュエルデッキ・デモニック)



生物 13+1(ジェネラル)
呪文 36
土地 50

合計100枚

さすが土地絵師!デッキの半分が土地だ。
この色で他に入るものはまだある。
虹色の前兆やヨーグモスの墳墓、アーボーグ、大渦の脈動は高いので持ってないが、
クロロファントや陰謀団の呪いなど。
だが、土地絵師なので削るなら土地以外だろうということでこうなった。

戦うとすればランドサーチが充実しているので土地を減らすのもありだ。
1回くらい勝ちたいもんだ。
エンパイアーズが揃ったり、鏡操りで量産したりすればいけるか?
ラディックスの調べが自分の首を絞めるが。

JohnAvon氏のカードは他の色でも集めているから多色の伝説のクリーチャー頼むよ。待ってるよ。


まだ持ってないカードがこれだけあるけど、まあぼちぼちやっていこう。


●統率者2013
平地
●白
ハルマゲドン(ポータル)
オパール色の輝き
抵抗の精神
●青
雲のドラゴン(ポータル)
幽体の変容
●黒
腹黒い夢
●赤
爆裂+破綻
稲妻の大蛇
火花の精霊
荒廃の思考
●緑
虹色の前兆
●マルチ
至高の評決(プロモ)
大渦の脈動(モダマス)
●アーティファクト
ヴィダルケンの宇宙儀
Time Machine(アンヒンジド)sera
●土地
City of Ass(アンヒンジド)
R&D’s Secret Lair  (アンヒンジド)sera
ディミーアの水路
水蓮の谷間
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
七曲がりの峡谷
教議会の座席(青のアーティファクト・土地)
野蛮な地(プロモ)
アダーカー高原(7,9,10版)
カープルーザンの森(9,10版)
断崖の避難所
ギトゥの宿営地(10版)
海の中心、御心
露天鉱床 (From the Vault: Exiled)
つぶやき林
激浪の研究室
大天使の霊堂
アンヒンジドの平地、島、沼、山、森
Kilnspire District (プレインチェイス)
Panopticon  (プレインチェイス)
イーブンタイドのミミックを使いたくて、コモンのみの青単と白単のミミックデッキを作ったことがある。
でも、損ないとぬめるボーグルは他のデッキで使ったほうがいいんじゃないか?
ってことでそれらを抜いて二つををまとめたデッキである。



・白黒混成
夜空のミミック 4
御身の刃 4
亡霊招き 3
哀悼のスラル 1

・青緑混成
岸砕きのミミック 4
超者の意向 4
蛇変化 4

・青赤混成
川滝のミミック 4
天主の勢力 4
裏返し 4

・赤白混成
二度裂き 2

・白青マルチ
嵐呼びの加護 1


アゾリウスのギルド門 4
広漠なる変幻地 2
島 10
平地 5


土地 21
生物 13
呪文 26


とりあえず、ミミックと亜神オーラが強くてとスペルが軽い色を選んだ。
蛇変化と裏返しは優秀なキャントリップ付き除去。

タフネス1ばかりだし、単体強化なので除去に弱い。
だがそれがどうした。
ミミックと亜神オーラがかみ合った時の爆発力はリアニメイト並だ。
7/7飛行、7/5飛行警戒トランプル、5/5速攻被覆ブロックされない。
こんなのが3ターン目に降臨するのだ。一瞬だけな。


嵐呼びの加護はお守りだが、1回も使ってない。
実は白青の優秀スペル「妨げる光」がなかったから代わりに入れました。

そういえば単色カードが1枚もない。
ギルドパクトの守護者も怖くない(笑)


初期手札は白マナ青マナ出せてミミックが1体でもいればキープしていい。

強化して殴るだけ。

うーむ、白青らしからぬこのデッキ。楽しいです。
カニマシンガンとはカブトガニと錬金術の研究の大ダメージ系コンボのこと。
コモン2枚でできるナイスコンボだ。
これに特化したデッキである。

・土地 23

島 23

・クリーチャー 10

カブトガニ 4
ピリ=パラ 4
ソリトン 2

・スペル 27

コンボ要因 8
霊力 4
錬金術の研究 3
ヴィリジアンの長弓 1

ドロー 8
選択 4
思案 1
渦巻く知識 1
熟慮 2

コンボサポート 11
潮津波 3   ピッチスペルのアンタップ。最後のひと押しに。
たなびく紺碧 2   キャントリップのアンタップ。ドロー目的だけでも。
眠りの印形 2   バウンス祭り。当時やられた悪夢。
アレクシーの外套 1   上記のバウンス祭りのサポート。当時は外交特権だったが瞬速優先。
消し去りの才覚 1   バウンス祭りその2。
知恵の蛇の眼 2   ドロー祭り。瞬速優先。というか好奇心はアンコモンだった。


渦巻く知識や思案が1枚制限だと思っていたり、定業が出る前に作ったデッキなのでツッコミは勘弁。
ただ、錬金術の研究が3枚なのは自分でも謎(笑)。

改良点をちょっと考えてみると

out 霊力2 錬金術の研究1 島1
in ヴィリジアンの長弓2  熟慮2

マナが多くて困ることはない。熟慮とコンボで使えばいいのだ。
綿密な分析は重いか?

ピリ=パラでのマシンガンで1マナ余ったら、たなびく紺碧がちょうどいい感じ。


コンボが決まると楽しいです。ぜひお試しあれ。
の妄想と構想。

スタンダードのデッキは滅多に作らないカジュアルプレイヤーの私。
最後に作ったのはアラーラブロック。
大祖始の守り手からのタイタンの根本原理デッキだ。脳筋である。

安いレアを活用したロマン砲搭載、しかも私が好きなリースカラーだ。
マスクスから始めた私はナヤカラーとは言わない(こだわり)。



アナックスとサイミーディ、セテッサの英雄、アンソーザ、が戦場にいて、統率の取れた突撃
と戦士の教訓をこの2体を対象にして唱えて、

6/4先制、警戒、トランプル、戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
7/7先制、トランプル、戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。
4/4トランプル 3体
3/3トランプル 3体

で殴り倒したい。

6ターン目まで土地が順調に伸びていたら、6枚目の土地は召喚酔いしているが、それでも
合計7体でパワー31!
清々しいまでの脳筋!ロマン砲!オーバーキル!
神?神器?エンチャント?そんなもの知らないね。


アナックスとサイミーディ/Anax and Cymede  (1)(赤)(白)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・兵士(Soldier) THS, レア
先制攻撃、警戒
英雄的 ― あなたがアナックスとサイミーディを対象とする呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントロールするクリーチャーはターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともにトランプルを得る。
3/2

セテッサの英雄、アンソーザ/Anthousa, Setessan Hero  (3)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー ― 人間(Human)・戦士(Warrior) THS, レア
英雄的 ― あなたがセテッサの英雄、アンソーザを対象とする呪文を1つ唱えるたび、あなたがコントロールする土地を最大3つまで対象とする。ターン終了時まで、それらはそれぞれ2/2の戦士(Warrior)クリーチャーになる。それらは土地でもある。
4/5

統率の取れた突撃/Coordinated Assault  (赤)
インスタント THS, アンコモン
クリーチャーを最大2体まで対象とする。それらはターン終了時までそれぞれ+1/+0の修整を受けるとともに先制攻撃を得る。

戦士の教訓/Warriors’ Lesson  (緑)
インスタント THS, アンコモン
あなたがコントロールするクリーチャーを最大2体まで対象とする。それらはそれぞれ、ターン終了時まで「このクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、カードを1枚引く。」を得る。



以下、質問。

英雄的という能力語はwikiによると

「あなたが英雄的能力を持つクリーチャーを対象とする呪文を唱えることで誘発する誘発型能力を表す。」

とある。

文章通りならば、
「唱えた呪文が一つでも、対象が複数取れるならば、それぞれの英雄的能力は誘発する

はずだ。

この解釈が間違いならば上記のデッキが作れない・・・。
教えて詳しい人。
紙レアが大好きな私のデッキでわりと気に入っているものがこれ。
このエンチャントが4マナなので、3マナ以下のクリーチャーがいい。
しかし3マナ以下のドラゴンは多相クリーチャーしかいない。

※多相とは全てのクリーチャータイプを持つ。

そして色は強化カードや多相クリーチャーの種類から赤黒デッキとなった。

使い方は、強化して、殴る。それだけ。8/8が3体とか普通に並ぶ。
土地が貧乏なのは仕様です。仕様が無いのです。
雄牛のやっかいものや流城の隊長があれば入れますが、
多相はアンコモン以下だし、マイナー部族のロードは安いので、安くて楽しいデッキです。
自軍しか強化されないので安心です。
昔のカードを知っていてよかった。他にオススメがあれば教えてください。


キーカード・・・火のるつぼ

Crucible of Fire / 火のるつぼ (3)(赤)
エンチャント
あなたがコントロールするドラゴン(Dragon)・クリーチャーは+3/+3の修整を受ける。

●エンチャント 4
火のるつぼ 4   ドラゴン・クリーチャー+3/+3修整

●クリーチャー 23
骸骨の変わり身 4   2マナ1/1多相
火腹の変わり身 4   2マナ1/1多相
ツキノテブクロの変わり身 4   3マナ2/2多相
幽霊の変わり身 4   3マナ2/2多相

アンデッドの船長 2   ゾンビ+2/+1 ゾンビ呪文コスト-1
死の男爵 1   スケルトンと他のゾンビ+1/+1 接死付与
冷眼のロヴィサ 1 戦士・狂戦士・他のバーバリアン+2/+2 速攻付与
暁の君主 1   他の巨人+2/+2 トランプル付与
ボガートの汁婆 1   アップキープの開始時にゴブリン呪文回収
マイアの感電者 1   他のマイア+1/+1 他のマイアをアンタップする起動型能力持ち

●アーティファクト 10
脈火の境界石 4
彩色の星 4
ルーン刻みの鍾乳石 2   装備クリーチャーは全てのクリーチャータイプになる

●インスタント・ソーサリー   4
血の饗宴 2   自軍に吸血鬼が2体以上いないと唱えられないが、シングルシンボルの除去+ライフゲイン
中断された埋葬 1   後半に多相クリーチャー回収
ヴェリズ・ヴェルの刃 1   インスタントで+2/+0 全てのクリーチャータイプ付与

●土地 19
沼 7
山 6
灯篭のともる墓地 4   資金に余裕があれば硫黄泉(笑)
群がりの庭 1   タップで昆虫、ネズミ、蜘蛛、苗木を再生
星明りの聖域 1   タップとクレリックを生け贄でそのパワー分ライフロス


汁婆と聖域で毎ターン8点ライフロスとかだと笑えます。ロヴィサがあれば殴れるし。
だんだんと強化されて5/5から8/8くらいになると相手の表情が変わります。全体除去は勘弁な。
暁の君主とマイアの感電者はルーン刻みの鍾乳石やヴェリズ・ヴェルの刃の対象にしても強化されないので注意。


他のバントカラーでも多相デッキが作れそうだ。青のマーフォークや緑のドルイドや蛇など。

《モダン仕様》
中断された埋葬 1→流城の隊長   1
星明りの聖域 1→婆のあばら家   1

私がショップなどのデュエルスペース(対戦できる場所)で一番最初に使うのがこのデッキだ。
カードタイプでは非オーラエンチャントが一番好きだ。しかも勝利条件カードときたもんだ。
25種類を4枚投入というシンプルなつくりである。


キーカード・・・不毛の栄光

不毛の栄光/Barren Glory (4)(白)(白)
エンチャント FUT, レア
あなたのアップキープの開始時に、あなたが不毛の栄光以外のパーマネントをコントロールしておらず、かつあなたの手札にカードがない場合、あなたはこのゲームに勝利する。

●エンチャント 4
不毛の栄光 4

●インスタント・ソーサリー 36
聖なる儀式 4
聖なる日 4
天空のもや 4
天使歌 4
花粉の子守唄 4
暁の魔除け 4
沈黙の時 4
まやかしの平和 4
空城の計 4

●土地 20
僻遠の農場 4
トロウケアの廃墟 4
用水路 4
古き泉 4
ほくちの加工場 4


32枚ものデッキの半分以上をフォグ系のスペルが占め、不毛の栄光以外のパーマネントは自爆できる土地ばかり。
手札に2枚目の不毛の栄光が来たり土地がありすぎる時のために、手札を捨てる手段として聖なる儀式を入れたが、手札がフォグ系だけなら無駄に使って手札を減らせばいい。
マナバーンが廃止されちょっと強くなった。

白黒で組んで、ヨーグモスの取り引き、アカデミーの学長、縁切りを使うものもあるらしいがそれはピットサイクルでいいだろうと思う。
そもそも、パーマネントを消すスペルにスロットを割くのが気に入らない。
学長は好きだけど、高いからね。
安くて楽しいのが一番。

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索